スマホで使える音声読み上げ機能!iPhone・iPad、Androidでの設定方法と使い方

2021年1月17日

スマホで使える音声読み上げ機能!iPhone・iPad、Androidでの設定方法と使い方

こんにちは、音読さんです。

音声読み上げソフトとは

文字やテキストまたはドキュメントなどを音声にして読み上げてくれるソフトウェアまたはサービスです。

文章を代わりに読んでくれるというのが思っている以上に便利です。

パソコン版の音声読み上げソフトって結構たくさんあるのですが、スマホの音声読み上げソフトを探すとなかなかいいものが見つかりません。

パソコン版だと、有料ですが

  • VOICEROID
  • AIトーク
  • CeVIO

など、かなり充実した音声読み上げソフトが見つかります。

でも、実は音声読み上げは、スマホの標準機能で使うことができるんです。

今回は、スマホの標準機能で使える音声読み上げの使い方と、オススメの音声読み上げウェブサイトを紹介します。

スマホで使える音声読み上げ

スマホには実は、音声読み上げ機能というものが標準で備わっています。

つまり、ソフトやアプリを探さなくてもお持ちのiPhoneやiPad、Androidのスマホなどで音声読み上げをそのまま使うことができるんです。

「ただ、読み上げ機能を使いたい」「音質や声質にはこだわりはない」という方にはもってこいです。

設定方法はとても簡単です。

紹介するのでぜひ試してみてください。

スマホの標準機能で音声読み上げを利用

スマホとイヤホン

iPhone・iPadの場合

iPhone、iPadの設定はとても簡単です。

  1. 「設定」アプリ→「一般」を開く
  2. 「アクセシビリティ」を選択
  3. 一覧から「スピーチ」を選択

スピーチをタップすると3つの選択肢があります。

  • 選択項目の読み上げ
  • 画面の読み上げ
  • 自動テキスト読み上げ

あなたの好みの設定を音にしてください。

今回は「画面の読み上げ」を“オン”にします。

すると、

  • 「声」の選択
  • 「読み上げ速度」 など

細かく設定できる画面に切り替わります。あなたの好みに合わせて調整してくださいね。

声の中にはSiriもあります。Siriに読み上げてもらうこともできる便利な機能です。

使い方

使い方は読み上げたい文字が表示されている画面で

2本指で上から下へ画面をスライドするだけ。

これで読み上げ開始です。

表示される再生パネルで、速度を調整したり早送りしたりできます。

読み上げ中は別のアプリや画面を表示しても読み上げは止まりません。同時作業するのにとても便利ですね!

Android端末の場合

XperiaやOPPO、HUAWEI、Xiaomi、AQUOSなどを使用している場合はAndroidのOSはを使用しています。

Androidの場合、「Googleテキスト読み上げ」+無料アプリ「Talk」をインストールすることで、こうした機能を使用可能になります。

iPhoneやiPadよりもすこーしだけめんどくさいかもしれません。

「Googleテキスト読み上げ」はたいてい、デフォルトでインストールされています。

もしインストールされていない方はGoogle Play Storeよりダウンロードしてください。

設定方法

「Googleテキスト読み上げ」は、アプリと言っても単独で動くものではありません。

設定と少しの手間が必要です。

  1. 「Googleテキスト読み上げ」がインストールされていることを確認
  2. 無料アプリ「Talk」もインストール
  3. 「設定」開く
  4. 「その他の設定」→「言語と文字入力」をタップ
  5. 「テキスト読み上げの出力」を選択
  6. 「Googleテキスト読み上げ…」という項目にマークがついた状態になっているのを確認
  7. 右端の設定マークをタップ
  8. 音声データをインストール
  9. 日本語や英語など好みの言語をインストール

使い方

まずはTalkのアプリを使います。

  1. Talkを開き、読み上げてほしいテキストを入力
  2. 再生ボタンをタップ
  3. テキストの読み上げが開始

共有を使用する場合

  1. Chromeのウェブサイトで読み上げてほしいテキストの範囲を指定
  2. 画面上部に表示される「共有」ボタンをタップ
  3. 共有できるアプリの中から「Talk」を選択
  4. 選択したテキストが表示された状態で「Talk」が立ち上がる
  5. 再生ボタンをタップ
  6. テキストの読み上げが開始

この機能はメールやメモアプリなどでもテキスト読み上げできます。

「共有」ボタンがない場合は、読み上げてほしいテキストをコピーして直接「Talk」へ貼り付ましょう。

スマホで使える音声読み上げウェブサイト

音読さん

音声読み上げ機能を使えるウェブサイトも世の中には複数存在します。

今回はその中でも、もっとも新しくて音声読み上げの性能もいいと定評のある”音読さん”を紹介します。

音読さん公式HP

音読さんは2020年5月にリリースされたばかりの比較的新しい音声読み上げサービスです。

一昔前の古めかしい音声読み上げソフトとは違い、シンプルで操作もわかりやすいです。

様々な音声読み上げをしたい方に利用をされていて、個人には限らず多くの法人にも利用されています。

音読さんの使い方

パソコンとスマホ

音読さんを無料で使う方法はとても簡単です。

アプリやソフトのダウンロードなどは必要ありません。ウェブブラウザですべてできてしまうのも魅力の一つです。

使い方は

  1. 音読さんのサイトへアクセス
  2. テキストボックスに読み上げたい文字を入力(コピペもOK)
  3. 音声の種類や音声の早さなど、好みの設定に調整
  4. 読み上げをクリック

たったこれだけです。

サイト自体が日本語のサイトでできているので、「これはなんて書いているんだ?」と悩む必要もありません。

海外のサイトだと、使い方を理解するまで恐る恐るになってしまうけど、日本語のサイトだと安心ですね!

さらに、音声はMP3形式でダウンロードすることもできます。

教科書やプリントも音声読み上げできる

音読さんで隠れた便利機能が

「画像アップロードすると音声読み上げする」という機能です。

これは、スマホなどで撮影した画像を音声読み上げすることができるという機能です。

絵本や本、教科書などを写真に撮って、音読さんで読み上げすることができるんです。

1つ1つ文字を入力しなくていいので手間がなくとても便利なんです。

【画像→音声読み上げ機能の使い方】

音読さんの画像から音声読み上げ機能

  1. 音読さんのトップページへアクセス
  2. テキストボックスの上にある”文字”、”画像”のタブがある
  3. ”画像”のタブをクリックする
  4. 画像アップロードをクリックし好きな画像選ぶ
    ※スマホの場合ここでカメラを起動して直接写真を撮ることも可能です。
  5. 画像選択をしたら読み上げの速度、高低を調整。
  6. 読み上げボタンをクリック

すると数秒で画像の解析をし音声を読み上げることができます。

画像を読み込んだ後、認識した文字はテキストボックスに表示されます。

認識間違いなどがあって、読み上げが変になっている場合はここで編集することができます。

音読さんの画像読み上げ機能の使い方

詳しい使い方はこちらで紹介しています。

 

音声読み上げソフト「音読さん」は、無料で毎月5000文字をAI音声で読み上げできます。 MP3を簡単にダウンロードできて、商用利用も可能です。 ChatGPTと無料で会話ができる拡張機能(Ondoku3-ChatGPT)など便利機能がたくさん。 ぜひ音読さんをご利用ください。
HP: ondoku3.com
Email: ondoku3.com@gmail.com
関連記事

音声読み上げソフト音読さん。インストール不要で誰でも無料で利用できる音声読み上げサービスです。 ChatGPTと無料で会話ができる拡張機能(Ondoku3-ChatGPT)もご利用いただけます。