YouTubeの海外向け動画投稿時間を徹底解説!アメリカ・ヨーロッパ向けのおすすめ設定とは?
2025年9月19日


YouTubeで海外向けの動画を制作するとき、とても大切なのが投稿時間の設定。
英語をはじめ外国語で作成した動画をたくさんの人に見てもらうには、海外の視聴者に合わせた投稿時間を選ぶのがおすすめです。
個人で運営しているYouTubeチャンネルはもちろん、企業のマーケティングやブランディング目的でのチャンネル運営にも投稿時間の設定はとても大切。
この記事では、YouTubeの海外向け動画の投稿時間について詳しく解説します。
海外の地域ごとの最適な投稿時間帯も解説するので、この記事を参考に、あなたのYouTubeチャンネルをもっと多くの海外視聴者に届けてみませんか?
【無料】海外向けYouTube動画制作におすすめのナレーション作成サイト!
海外向け動画を作るなら『音読さん』がおすすめ!
『音読さん』は最新の音声合成AIで、ネイティブ発音のナレーションを作成できる音声読み上げサイト。
英語をはじめ、韓国語、中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語など48言語以上の多言語で便利に読み上げできますよ。
使い方もかんたんで、テキストを入力して読み上げボタンを押すだけ!
しかも『音読さん』は無料!
登録・ログインすると5,000文字も無料読み上げできるので、だれでもいますぐ外国語ナレーションを作成できますよ。
商用利用もOKなので、企業のマーケティング動画やブランディング動画にも使用可能です(商用利用について詳しくはこちら)。
英語をはじめ、外国語で海外向けYouTube動画を作るときは『音読さん』を無料で使ってみませんか?
【英語対応】海外向けYouTube動画の投稿時間が大切な理由とは?
YouTubeの動画をよりたくさんの海外視聴者に再生してもらうには投稿時間の設定が重要。
海外の視聴者に合わせて投稿することで、再生数や登録者数を一気に増やすことができますよ。
海外向けYouTube動画の投稿時間が再生数を左右するのはなぜ?
YouTubeに海外向けの動画をアップロードするときに投稿時間が重要なのは、
「投稿直後にたくさん再生される」
ことがとても重要なため。
YouTubeでは、投稿直後にたくさん再生された動画がおすすめに登場しやすくなります。
アプリのトップ画面や関連動画に表示されるので、その後も継続的に再生数を伸ばすことができるようになります。
海外視聴者がYouTubeを見る時間に合わせて投稿
あなたはよくYouTubeを見るのはいつですか?
きっと
- 夜帰宅したあと
- 会社のお昼休み
- 週末(土日)や祝日
だと思います。
それは海外の視聴者も同じ。
そのため、海外の視聴者がYouTubeをよく見る時間帯(アクティブ時間帯)に動画を投稿することで、投稿直後の再生回数を一気に増やすことが可能です。
もちろん、ほかの国とは時差があるので、ターゲットとする国や地域ごとに最適な投稿時間を設定する必要があります。
投稿時間を各地域の視聴者のライフスタイルに合わせる。
これが、YouTubeの海外向け動画の再生数を伸ばし、登録者数を増やすための基本です。
海外の視聴者は国ごとに生活リズムが異なるので注意
ただし、海外の視聴者は国や地域ごとに生活リズムが異なります。
YouTubeの海外向け動画の投稿時間を決めるときは、
- 仕事や学校の時間帯の違い
- 休日の過ごし方やYouTube視聴習慣の違い
について調べるのが重要です。
英語圏をはじめ海外向けに動画を作るときは、どんな国や地域の視聴者をターゲットにするのか考えたうえで投稿時間を設定するのがおすすめ。
この記事で紹介するポイントを参考に、効果的な投稿時間設定をしてみてくださいね。
YouTube動画のおすすめ投稿時間帯を海外地域別に紹介
ここからは具体的に、YouTubeの海外向け動画のおすすめ投稿時間を地域別に解説します。
アメリカ向けのおすすめYouTube投稿時間
アメリカ向けのYouTube動画の投稿時間で気をつけたいのが、東海岸と西海岸に時差があること。
- アメリカ東海岸(ニューヨーク、ワシントンD.C.など):日本時間より14時間遅れ。
- アメリカ西海岸(ロサンゼルス、サンフランシスコなど):日本時間より17時間遅れです。
このように、アメリカ本土には4時間も時差があります。
アメリカ向けYouTube動画のおすすめ投稿時間は、日本時間の朝8時~昼の12時頃。
この時間帯に投稿することで、アメリカの視聴者がYouTubeをもっともよく利用する夕方から夜の時間帯に視聴してもらうことができます。
アメリカ全体の視聴者に見てもらうことを考えると、西海岸にとっては少し早めですが、朝の8-9時頃がおすすめです。
アメリカ向け動画におすすめの英語読み上げAI音声はこちらから試聴できます!ぜひご覧ください。
英語学習リスニングに!ネイティブな発音、67話者を試聴(試し聞き)女性、男性、女の子、男の子の声も!|音声読み上げソフト 音読さん
音読さんは世界中の言葉を発音してもらうことができる、音声読み上げサービスです。音読さんの英語の音声67種類を試聴(試し聞き)することができます。
ヨーロッパ向けのおすすめYouTube投稿時間
ヨーロッパ向けのYouTube動画でも、主な国の時差を意識して投稿時間を決めるのが重要です。
- イギリス(ロンドン):日本時間より9時間遅れ
- ドイツ、フランス(ベルリン、パリ):日本時間より8時間遅れ
ヨーロッパ向けYouTube動画のおすすめ投稿時間は、日本時間の深夜2時~4時頃。
この投稿時間帯に動画をアップロードすることで、ヨーロッパの視聴者が帰宅したあとの時間帯に再生してもらうことができます。
日本は深夜なので、YouTubeの予約投稿機能を使って投稿するのがおすすめです。
『音読さん』はフランス語やドイツ語などヨーロッパの言語ももちろん読み上げ可能!
とても聞き取りやすいネイティブ発音でAI音声を合成できるので、ぜひサンプル音声を試聴してみてくださいね。
フランス語勉強の発音確認やリスニングに!ネイティブな発音、31話者を試聴(試し聞き)女性、男性、子供の声|音声読み上げソフト 音読さん
ここでは、音読さんのフランス語の音声を試聴(試し聞き)することができます。音声には、女性、男性、子供の声があります。ナレーションや仕事の研修、プレゼンテーション、学習などに役立ててください。
ドイツ語勉強の発音確認やリスニングに!ネイティブな発音、24話者を試聴(試し聞き)女性、男性、子供の声|音声読み上げソフト 音読さん
ここでは、音読さんのドイツ語の音声を視聴(試し聞き)することができます。音声には、女性、男性、子供の声があります。ナレーションや仕事の研修、プレゼンテーション、学習などに役立ててください。
東アジア地域向けのおすすめYouTube投稿時間
日本から東アジアや太平洋地域向けのYouTube動画を投稿する場合は、日本と同じ投稿時間でOKです。
- 韓国:日本と時差がなく、同じ時間帯
- 中国本土、香港、台湾、シンガポール:日本時間より1時間遅れ
- ベトナム、タイ、インドネシア:日本時間より2時間遅れ
- オーストラリア:日本時間より1時間早い
このように、日本とあまり時差がないため、日本時間の午後7時から9時頃に投稿するのがおすすめです。
『音読さん』は中国語や韓国語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語などアジアの言語もネイティブ発音で読み上げ可能!
アジア向けのYouTube動画を音読さんで作ってみませんか?
海外向け予約投稿機能の使い方&設定方法を解説!

海外向けにYouTubeの動画を投稿するなら、予約投稿機能を使うのがおすすめ!
時差がある海外向けの動画でも、予約投稿機能を活用することで最適な時間帯に投稿できますよ。
予約投稿の基本的な設定手順
YouTubeの予約投稿機能の使い方はとてもかんたん。
まず、YouTubeに動画をアップロードします。
動画のアップロードを開始すると、投稿の詳細画面が開きます。
投稿の設定を行うと、最後に「公開設定」が表示されます。
ここで「スケジュール設定」を押すと、投稿時間を設定することができます。
日付と時刻を設定します。
たとえば、アメリカ東海岸の夜7時に動画を公開したい場合は、日本時間の翌日午前9時に予約投稿を設定します。
このとき表示されている時間は日本時間なので注意が必要です(「タイムゾーン」をクリックして確認できます)。
設定が完了したら「スケジュールを設定」ボタンをクリックして予約完了!
これで、指定した投稿時間に自動的に動画が公開されるようになりました。
このように、時差を気にせず海外向けの最適な時間に動画を公開できるので、YouTubeに海外向け動画を投稿するときは予約投稿機能を活用するのがおすすめです。
【関連記事】YouTube海外向け動画サムネイルの作り方
YouTubeに海外向け動画をつくるときはサムネイルの設定もとても重要。
こちらの記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。
YouTube海外向け動画のサムネイルの作り方とは?デザインのコツからフォントまで詳しく解説|音声読み上げソフト 音読さん
海外視聴者向けYouTube動画のサムネイル作成の注意点とコツを解説。文字サイズや配置の基本から、国別のデザイン傾向まで幅広く紹介します。
海外向け投稿で避けたほうがいい時間帯と注意点
YouTubeに海外向け動画を投稿するときは、避けたほうがいい投稿時間帯に注意。
各国の文化や宗教によっては、投稿してもあまり再生してもらえない祝日がある場合もあります。
海外向け動画が視聴してもらいにくい投稿時間とは?
海外向けのYouTube動画を投稿するとき、避けたほうがいい投稿時間もあります。
アメリカでは、現地時間の平日午前中(日本時間の夜10時~午前5時頃)は視聴者が少なくなります。
アメリカ人が仕事や学校に行っている時間帯のため、この投稿時間は避けるのがおすすめです。
ヨーロッパでも、現地時間の平日午前中(午後4時~午後9時頃)は視聴者が少なめです。
東アジアや太平洋地域向けの動画の場合は、日本の昼間の時間帯の投稿を避けるのがおすすめ。
このように、多くの人が仕事や学校に行っている時間帯は避けて、夕方から夜のゴールデンタイムに投稿するのがYouTubeの海外向け動画の再生数を伸ばすポイントです。
祝日やイベント時期の動画投稿は注意が必要。再生数が伸びないことも。
海外向けにYouTube動画を投稿するときは、各地域の祝日や文化的イベントに注意が必要です。
仕事や学校が休みの日は再生数が伸びることが多いですが、国家的な祝日や宗教的な祝日の場合は、せっかく投稿しても視聴してもらえないことがあります。
アメリカでは、感謝祭(11月第4木曜日)やクリスマス前後は家族と過ごす人が多いので、あまり再生してもらえない場合が多いです。
アメリカ独立記念日(7月4日)も同様です。
教会に通う人が多い国では、キリスト教のイースター(復活祭)も再生数が増えないことがあります。
イースターは年によって日付が変わるので注意しましょう。
アジア地域では、1月1日(元旦)、中国語圏の春節(旧正月)など、中国語圏からの視聴者が減少する日があります。
春節(旧正月)も年によって日付が変わります。
このように、各国の文化や宗教に合わせて投稿日を決めるのも重要です。
投稿時間と一緒にやっておきたい海外向け基本設定
YouTubeの海外向け動画では、投稿時間だけでなく海外向けの言語設定も重要です。
YouTubeの海外向け動画では言語設定がとても重要
海外向けYouTube動画では、投稿時間と同じくらい地域設定と言語設定が大切。
動画の詳細設定ページには「言語」の項目があります。
この項目を、英語の動画なら「英語」、韓国語の動画なら「韓国語」のように設定することで、それぞれの国の視聴者におすすめされやすくなります。
しかも、この項目で言語設定を行うことで、YouTubeの自動生成字幕機能が利用できるようになります。
とくに英語の動画に言語を設定すると英語以外の言語の視聴者が自動翻訳字幕で視聴してくれる可能性が高まるので、より再生数や登録者数を増やすことができますよ。
YouTubeの海外向け動画ナレーションをかんたんに作る方法
YouTubeの海外向け動画の再生数を伸ばすには、ネイティブ発音のナレーションが大切!
投稿時間と同じくらい重要な、ナレーションの作り方について解説します。
1. 海外向けの台本をAIで作成
まず、YouTubeの海外向け動画の台本を作成します。
作り方はかんたん。
日本語で台本を書いたら、AIサービスで翻訳するだけです。
翻訳サービスを使う場合、英語などアメリカやヨーロッパの言語はAI翻訳の定番「DeepL」がおすすめ。
世界中の言語をマルチにAI翻訳できます。
韓国語の「Papago」や中国語の「百度翻訳」など、言語によってはDeepLよりもネイティブに近い表現で翻訳できるサービスもあります。
生成AIサービスで翻訳するのもおすすめ
AI翻訳サービスを使うのも便利ですが、
- ChatGPT
- Claude
- Gemini
などの生成AIサービスを使うのもおすすめです。
使い方はかんたんで、台本のファイル(テキストファイルやWordファイルなど)を読み込ませたら
この台本を〇〇語(例:英語)のネイティブ表現に翻訳してください
と指示するだけ。
翻訳専門のAIサービスよりもさらにネイティブに近い自然な表現に翻訳してもらうことができますよ。
日本語動画をAIで文字起こし→AI翻訳もおすすめ
すでに日本語の動画があって、外国語翻訳版をつくりたいときは、日本語の動画の音声をもとに外国語台本をつくるのもおすすめです。
動画音声を外国語に翻訳するなら、AI文字起こしサービス『文字起こしさん』がおすすめ。
『文字起こしさん』に日本語動画をアップロードするだけで、動画の音声をテキスト化できます。
あとは同じように、AI翻訳サービスや生成AIサービスで翻訳するだけです。
『文字起こしさん』を使えば、動画から字幕を作ることもできますよ。
『文字起こしさん』の動画文字起こし方法と字幕作成方法についてこちらの記事で解説しています。
ぜひご覧ください。
2. 『音読さん』で海外向けYouTube台本からナレーションを作成
台本ができたら、AI読み上げサービスの『音読さん』を使ってナレーションを作成します。
『音読さん』の使い方はかんたん。
『音読さん』のトップページを開いたら、台本のテキストを貼り付けます。
つぎに言語を選択します。
言語を選択したら、読み上げに使う音声を女性、男性などから選択します。
各言語の音声はこちらのページで試聴できるので、ぜひご覧ください!
読み上げ音声の高さや速度も調整できますが、はじめて使うときは初期設定のままでOKです。
これで設定完了!
読み上げボタンを押して読み上げ開始します。
読み上げ処理はすぐに完了。
画面が切り替わって、ナレーション音声が読み上げられます。
内容をチェックして問題なければ、MP3ファイルをダウンロードします。
YouTube向け英語ナレーションの作り方について、こちらの記事でも解説しています。
ぜひご覧ください。
【2025年最新】YouTube動画に英語ナレーションを入れる方法とは?AI音声合成で簡単制作|音声読み上げソフト 音読さん
YouTube動画に英語ナレーションを入れる方法を徹底解説。無料AI読み上げサービス「音読さん」で簡単に高品質な外国語ナレーションを制作。海外視聴者獲得に効果的な動画制作術をご紹介します。
3. 海外向け動画を編集してYouTubeにアップロード
ナレーションが完成したら、動画編集ソフトを使って海外向け動画を作成します。
動画の編集が終わったら、YouTubeのチャンネルへアップロード。
アップロードするときは、この記事で解説した
- 予約投稿時間の設定
- 言語の設定
を行うのがポイントです。
これで、AI読み上げサービス『音読さん』を使って、YouTubeの海外向けナレーションつき動画をアップロードすることができました。
AI読み上げサービスを使えば、だれでもかんたんにネイティブ発音の海外向けナレーションを作成できます。
英語をはじめ外国語の動画を作りたいときは、『音読さん』を使ってみませんか?
投稿時間を設定してYouTubeの海外向け動画の再生数を伸ばしてみませんか?
このように、YouTubeに海外向け動画を投稿するときは投稿時間の設定がとても重要。
予約投稿機能をうまく使うことで、海外向け動画の再生数を一気に伸ばすことができますよ。
海外向け動画をつくるときはネイティブ発音のナレーションも大切。
AI読み上げサービスを使うことで、よりたくさんの視聴者に動画を見てもらうことができます。
YouTubeの再生数や登録者数を増やすなら、世界中の視聴者をターゲットにするのがおすすめ。
あなたもAI読み上げサービス『音読さん』を活用して、ネイティブ発音の海外向け動画を作ってみませんか?
■ AI音声合成ソフト『音読さん』
『音読さん』は初期費用ゼロで利用できるオンラインテキスト読み上げツールです。
- 日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など約50の言語に対応
- パソコン・スマホどちらからも利用可能
- ビジネス・教育・エンターテインメントなどの用途に対応
- インストール不要でブラウザから即利用可能
- 画像からの読み上げにも対応
利用方法はサイトからテキストを入力するかファイルをアップロードするだけ。 数秒で自然な音声ファイルが生成されます。 5,000文字までの音声合成なら無料で利用できますので、まずは一度お試しください。
Email: ondoku3.com@gmail.com