不動産売却で「本人確認」は本当に必要?
速度:1.0 高低:-4.0
音声:アナウンサー(B)
不動産売却で「本人確認」は本当に必要?
「不動産売却時の手続きで、個人情報を提供するのが不安...」
「本人確認書類ってたくさんあるけど、どれを用意すればいいの?」
「売却をスムーズに進めるためには何から始めると良いの?」
「悪質な業者とのトラブルを防ぐには、どうやって会社を見極めればいいの?」
不動産売却においては、売主や買主になりすました不正取引を防ぐために「本人確認」が法律で義務付けられています。
しかし、「どのように本人確認を行うのか」「個人情報は本当に安全なのか」など、不安や疑問を感じる方も少なくありません。
本記事では、なぜ不動産売却に本人確認が必要なのか、その安全性や手続きの流れ、さらに本人確認を行ううえでのメリット・デメリットや費用感、そしてトラブルを防ぐためのポイントを徹底解説いたします。
契約を安全かつスムーズに進めるための知識を深めることで、不安を解消し、納得のいく不動産売却を実現していただければ幸いです。
不動産売却で本人確認が必要な理由
1. なりすましや不正取引を防ぐため
不動産売却は多額の資金が動く重要な取引です。
このような大きな金額が絡む場面では、第三者が売主や買主になりすまして契約を結ぼうとする「なりすまし」や、正規の手続きを踏まずに違法に物件を取引しようとする「不正取引」が後を絶ちません。
たとえば、偽造した本人確認書類を使って勝手に契約を進め、不正に所有権移転をするケースや、他人のハンコを使い売却してしまう詐欺行為などが考えられます。
こうした不正行為が起こると、売主・買主ともに大きな被害を被るだけでなく、不動産会社自身もトラブル処理に追われることになります。
そこで、「誰が当事者であるか」をしっかり確認することで、不正を未然に防ぐ役割を果たしているのが不動産売却時の「本人確認」です。
2. 法律に基づく義務として定められている
2-1. 宅地建物取引業法と犯罪収益移転防止法
不動産売却における本人確認は、「宅地建物取引業法」や「犯罪収益移転防止法」によって義務付けられています。
これらの法律には、「取引の相手方が本当にその人であるかをチェックしなさい」と明記されており、不動産会社は契約の際、必ず本人確認を行わなければなりません。
宅地建物取引業法
不動産業者が物件の売買・賃貸などを仲介するときのルールを定めている法律です。重要事項説明など、消費者を保護するための手続きが細かく決められています。
犯罪収益移転防止法
マネーロンダリングやテロ資金などの不正行為を防ぐため、金融機関や不動産会社などに取引時の本人確認などを義務付ける法律です。
これらの法律によって、不動産会社は売却の仲介を受ける際に、身分証明書や印鑑証明書などを確認し、不正が行われていないかをチェックする義務を負っています。
2-2. 後日トラブルが発生しないための防波堤
取引前に徹底した本人確認を行うことで、後日「契約したはずの人と違う人が署名・押印していた」などの問題を防げます。
結果的に売主や買主の利益を守ることにもなるため、不動産会社の「本人確認」は法令に基づく義務であると同時に、取引を安全に進めるための重要なプロセスです。
本人確認に必要な書類・手続きの流れ
1. 主な本人確認書類
不動産売却時には、以下のような書類が本人確認のために求められます。
運転免許証
パスポート
マイナンバーカード個人番号カード
住民票最新のもの
印鑑証明書発行日から3カ月以内のものが一般的
ただし、状況に応じて求められる書類が異なる場合もあります。
また印鑑証明書は「実印」とセットで使われるため、実印の登録がまだの方は事前に市区町村役場で登録手続きを行いましょう。
1-1. 書類の有効期限や取得にかかる費用に注意
本人確認書類の中には、有効期限が設定されているものがあります。
たとえば運転免許証やパスポートは期限切れになっていないかチェックする必要があります。
また、印鑑証明書などの公的書類は取得に数百円〜数千円程度の手数料がかかる場合があります。
こうした費用は本人確認のために必要となる「実費」ですが、不動産会社の仲介手数料とは別に支払う必要がある点も押さえておきましょう。
費用の負担を減らすためにも、必要書類をまとめて取得する、あるいはオンライン申請が可能な市区町村ではオンラインを活用するなど、効率的な準備をすることがポイントです。
2. 手続きの進め方と不動産会社の役割
不動産売却の流れは大まかに次のようになります。
相談・査定依頼
媒介契約の締結
購入希望者との交渉・契約準備
売買契約の締結
決済・引き渡し
2-1. 相談・査定依頼時
不動産会社へ売却相談を行う段階では、まだ正式な本人確認は行われないケースがほとんどです。
まずは簡易的に物件情報をヒアリングし、市場価格の査定を進めるのが一般的な流れとなります。
ただし、査定価格に納得し、不動産会社と正式に媒介契約を結ぶ段階になると、より厳密な本人確認が行われるようになります。
2-2. 媒介契約締結時
媒介契約とは、「売却を正式に依頼する」ために不動産会社と取り交わす契約書です。
このタイミングで、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的身分証を提示し、本当に本人かどうかをチェックします。
2-3. 売買契約締結時
売買契約書を交わす際には、印鑑証明書や住民票、登記簿上の氏名・住所と一致しているか、実印の押印が正しいかなどを入念に確認します。
ここで手続きを疎かにすると、後日所有権移転の手続きがスムーズに進まないだけでなく、トラブルの原因になるため注意が必要です。
2-4. 決済・引き渡し
決済時には、買主から売主へ売買代金が支払われ、物件の鍵を引き渡す重要な場面です。
銀行で融資を受けるケースでは、金融機関も本人確認を行います。
不動産会社、司法書士、金融機関など多くの関係者が集まるため、改めて最終的な本人確認を行い、間違いなく取引が成立するかを確認します。
本人確認に関する安全性と個人情報の取り扱い
1. 不動産会社による個人情報保護の取り組み
1-1. 個人情報保護法に基づく管理体制
不動産会社は「個人情報保護法」に基づき、顧客から取得した書類やデータを適切に保管しなければなりません。
具体的には、アクセス制限を設けたサーバーで管理したり、書類を施錠されたキャビネットで保管するなどの措置が講じられています。
もし個人情報を外部に漏えいした場合、事業者は行政処分や罰則を受けることがあります。
そのため、信頼できる不動産会社ほどセキュリティ対策に力を入れており、個人情報が悪用されるリスクは低いといえます。
1-2. 不明点は積極的に質問する姿勢が大切
「どのように個人情報が管理されていますか?」という質問を、不動産会社に投げかけることは決して悪いことではありません。
むしろ、個人情報の取り扱いについて質問しても明確な回答が得られない場合は、その会社の信頼性を再検討した方がよいでしょう。
2. 安全性を確保するために確認すべきポイント
2-1. 宅地建物取引業者としての登録状況
不動産会社を選ぶ際は、「宅地建物取引業免許」を取得しているかどうかを必ず確認しましょう。
免許番号はホームページやオフィスの掲示などで確認できます。免許が有効でない場合や、更新されていない場合は要注意です。
2-2. 過去の実績や口コミ
過去にトラブルを起こしていないか、実際に売却を依頼した人の口コミがどうかなども重要な判断材料になります。
悪質な業者と契約してしまうと、書類の紛失や不正利用が行われるリスクが高まるため、ネットでの評判や知人の紹介などを総合的にチェックすることが大切です。
本人確認のメリット・デメリット、費用の相場感
1. 本人確認のメリット
1-1. トラブルを未然に防ぐ
なりすましや不正取引を防止することで、後々の法的トラブルを回避できます。
売却後に「知らない人と契約していた」などの事態が起きると、時間的・金銭的な負担が増えるばかりです。
本人確認をしっかり行うことで、不測の事態を避け、安心して売却手続きを進められます。
1-2. 売買契約の信頼性が高まる
本人確認が確実であるほど、「正規の売主と交渉している」という買主側の安心感も高まります。
結果として、スムーズに価格交渉が進んだり、契約成立のスピードが上がる効果も期待できるでしょう。
2. 本人確認のデメリット
2-1. 書類取得の手間や費用がかかる
印鑑証明書をはじめ、住民票や戸籍関連書類を揃える場合、1通数百円〜数千円程度の費用と役所に行く手間が発生します。
オンライン申請できる自治体も増えてきましたが、それでも一定の手続きは必要です。
2-2. 個人情報の取り扱いに不安を感じる
どれだけセキュリティが整っていても、第三者に身分証明書のコピーを渡すことに抵抗を感じる方は少なくありません。
ただし、前述のとおり個人情報保護法や関連法令に基づき、適切な管理義務が不動産会社に課せられているため、信頼できる会社を選択すれば過度に不安になる必要はないでしょう。
3. 本人確認にかかる費用の相場感
前述した通り、多くの場合は取得する公的書類の「実費」として数百円〜数千円ほどの費用がかかるのが一般的です。
さらに、もし実印の登録が必要であれば、市区町村によって登録手数料が数百円ほどかかる場合があります。
これらは売主側が負担することがほとんどです。
本人確認に関する注意点とトラブル回避方法
1. 提出書類の不備を防ぐためのチェックリスト
有効期限の確認:運転免許証やパスポートが期限切れではないかチェック。
発行日が新しいか:印鑑証明書や住民票は3カ月以内のものが望ましい。
氏名・住所の一致:登記簿上の氏名・住所と一致しているか確認する。
文字の誤り:正式な漢字やローマ字表記を間違えていないか注意する。
書類に不備があると、売買契約の締結や引き渡しの段階で手続きが止まることがあります。
スムーズに売却を進めるためにも、事前のチェックを欠かさないようにしましょう。
2. 悪質な不動産業者を避けるためのポイント
宅地建物取引業免許番号の確認
不動産会社のウェブサイトや店頭に免許番号が表示されているかチェックし、怪しい点がないかを見極める。
契約内容を口頭だけで進めようとする会社は要注意
重要事項説明や契約締結にあたっては、書面の交付と説明が法律で義務付けられているため、書類を出し渋る業者は信頼できない可能性が高いです。
「手数料が極端に安い」「早く契約を迫る」などのケース
相場とかけ離れた条件を提示してくる場合、不明瞭な費用請求やトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
成功事例から学ぶ!本人確認をスムーズに終えて不動産売却を進めた方法
1. 不動産会社のサポートでトラブルを防いだケース
ある売主の方は、忙しくて役所に行く時間がなかなか取れず、印鑑証明書の取得が遅れてしまっていました。
しかし、不動産会社から「必要書類のチェックリスト」と「取得が遅れた場合の手続きスケジュールへの影響」について丁寧に説明を受けたことで、優先的に動くべきタスクを把握し、早めに書類を揃えることができました。
結果として、契約締結時に書類不備が一切なく、ストレスなく売却手続きを進められたそうです。
2. 必要書類を早めに整えたことで短期間で成約に至った例
別のケースでは、売主があらかじめ必要書類をリスト化し、引っ越し先の自治体へ転出手続きする前に印鑑証明書や住民票をまとめて取得していました。
不動産会社とも密に連携しながら書類チェックを行ったため、買主との交渉も円滑に進み、結果的に短期間で売却が成立。
売却活動から契約締結までの期間が大幅に短縮されました。
事前に本人確認をする場合の流れやメリット・デメリット
1. 事前に本人確認を行うケースとは?
通常は媒介契約締結時や売買契約の段階で本人確認を行いますが、事前に本人確認を希望する売主・買主も増えてきています。
とくにオンラインでのやり取りが中心になる場合、書類の取り寄せやスキャニングデータの提出など、対面よりも時間がかかる可能性があるため、早めに本人確認を済ませておく人もいるのです。
2. 事前本人確認のメリット
取引の信頼度アップ
不動産会社や買主に対して「きちんと本人確認をしている」という安心感を与えられます。
手続きを円滑に進められる
実際に売買契約や媒介契約を交わす際に、書類不備によるトラブルが起こりにくくなります。
立ち会い無しで引き渡しが出来る
本人確認が事前に済んでいると決済時に立ち会い無しに引き渡しが可能です契約後に限る
3. 事前本人確認のデメリット
先に書類を渡す
まだ引き渡ししていないなど、正式に決まっていない段階で、権利証や印鑑証明書を司法書士に渡すことに不安を感じる場合があります。
まとめ:不動産売却を安心・安全に進めるために
不動産売却において「本人確認」は、契約の安全性を確保し、不正取引やトラブルを防ぐために欠かせないステップです。
宅地建物取引業法や犯罪収益移転防止法などの法律で義務付けられているうえ、多額の資金が動く取引だからこそ、身分証明のプロセスを徹底する必要があります。
本人確認が求められる理由
不正防止や法令順守のために必須。売主・買主双方を守る役割がある。
本人確認で必要な書類
運転免許証、パスポート、印鑑証明書など。書類の有効期限や発行日をチェックして、不備がないようにそろえる。
個人情報の安全性
個人情報保護法や宅地建物取引業法に基づき、不動産会社には管理義務がある。信用できる会社を選ぶことで、情報漏えいのリスクは大幅に減らせる。
本人確認のメリット・デメリット
メリットはトラブル防止、契約スピードの向上。デメリットは書類取得の手間や費用がかかる点。
以上のポイントを押さえれば、不動産売却が初めての方でも安心して手続きを進めることが可能になります。
確実な本人確認を行い、ぜひ安全でスムーズな売却を目指してください。
最後に:LINEオープンチャットへの参加、査定依頼、公式LINE登録のご案内
この記事を書いた「株式会社おもいで不動産」では、オンライン面談やAIを活用したスピーディーな査定で、全国の皆さまからの不動産売却相談を承っております。
LINEオープンチャット「不動産売却相談室」の登録
不動産売却に関する疑問・不安を気軽に相談できるオープンチャットです。
匿名参加OKなので、初めての方や「まずはちょっと聞いてみたい」方にもおすすめです。
専門家の見解や他の参加者の事例なども参考にできます。
オープンチャット「売却相談室」に参加する
2. 査定依頼はこちら物件タイプ別
「家をいくらで売れるのか知りたい」「具体的な売却計画を立てたい」という方は、まず査定依頼から始めましょう。物件タイプに応じてリンクを分けていますのでご利用ください。
土地の査定依頼はこちら
戸建の査定依頼はこちら
マンションの査定依頼はこちら
無料かつオンライン対応ですので、お忙しい方や遠方の方もお気軽にお申し込みいただけます。
3. LINE公式アカウントの登録
個別のご質問や相談対応が必要な方は、ぜひLINE公式アカウントにご登録ください。
担当者が直接やりとりを行い、より詳しいご相談にもお応えします。
不動産売却は大きな決断ですが、しっかりと準備を整えて、信頼できる専門家と連携すれば安心して進められます。
まずはお気軽にご相談ください。
あなたの大切な不動産のお手伝いができることを、心よりお待ちしております。