音声読み上げソフト音読さん
  • ホーム
  • 価格
  • 特徴
  • 導入事例
  • よくある質問
  • ログイン
  • 無料登録

こんなお悩み抱えていませんか?

2025年2月27日7:13
速度:1.0 高低:-4.0
音声:アナウンサー(B)

こんなお悩み抱えていませんか?

「兄弟姉妹と意見がまとまらず、不動産売却の話が進まない...」

「亡くなった親から相続した不動産を売却したいけれど、誰から手をつければいい?」

「相続手続きや売却価格の決め方、税金のことなど、分からないことが多くて不安...」

「専門家や不動産会社に相談したいけれど、どのタイミングがベストなの?」

親が亡くなった後に相続した不動産を売却するには、「相続人全員」で遺産分割協議を行い、その合意内容を正式にまとめる必要があります。

とはいえ、相続人それぞれの事情や希望があるため、話し合いがもつれてトラブルになりやすいのも事実です。

思わぬ対立によって売却時期が遅れたり、売却額に不満が出たり、さらには法的手続きに進んでしまうケースも見受けられます。

本記事では、遺産分割協議がスムーズに進んだ成功事例と、トラブルが生じてしまった事例を織り交ぜながら、不動産売却における「遺産分割協議」の重要性と進め方を詳しく解説します。

売却手続きに必要なポイントや専門家との連携方法、そして売却を成功させるために押さえるべき基礎知識を網羅していますので、初心者の方でも安心してお読みいただけます。

ぜひ最後までお読みいただき、今後の相続不動産売却にお役立てください。

お問い合わせ方法はこちらをチェック

遺産分割協議とは?不動産売却において重要な理由
遺産分割協議の位置づけ
遺産分割協議とは、被相続人亡くなった方の遺産をどのように分割・承継するかを、法定相続人全員で話し合い、合意を得るための手続きです。

ここでポイントになるのは「相続人全員の合意」。

一人でも署名押印をしない相続人がいると「正式な協議が成立していない」と見なされます。

法定相続の割合に従って分割する方法もあれば、特定の相続人が不動産を取得して代償金を払うケース、あるいは不動産を売却して売却代金を分配するケースなど、様々なパターンが考えられます。

不動産は金額も大きいため、慎重かつ円満に進めることが大切です。

不動産売却で遺産分割協議が必要になる理由
不動産を売却するにあたっては、原則として登記上の所有者が売主となります。

しかし、親名義の不動産をそのまま放置していると、法定相続が発生した時点で「誰がどの部分を相続するのか」が明確になっていません。

その結果、所有者名義を切り替えられないため、売却手続きも進められない状態に陥るのです。

売却を進めるためには、

相続人全員で遺産分割協議を行い、

協議の内容を遺産分割協議書として作成し、全員が署名・押印したうえで、

相続登記手続きを行い、

その上で正式に売却手続きへ進む

という流れが必要になります。

このように「遺産分割協議」は不動産の売却を行ううえで必須のステップであり、もし協議が滞ると、売却を進めることができません。

事前に相続人全員でしっかり話し合っておくことが、不動産の円滑な売却のカギを握ります。

遺産分割協議の基本的な流れ
1. 相続人の確定
まずは、誰が法定相続人に該当するのかを確認しなければなりません。

戸籍謄本や除籍謄本を収集し、亡くなった方との続柄を確認します。

相続人の漏れがあると協議が無効になる可能性もあるので、見落としがないようしっかりと確認しましょう。

2. 遺産の範囲を確定する
次に、どの遺産が相続対象になるかをリストアップします。

不動産だけでなく、預金、株式、車、借金などのマイナスの遺産を含めてすべてを明らかにする必要があります。

ここで不動産の詳細所在地や登記簿上の面積、評価額などをしっかり把握しておくと、後の協議がスムーズになります。

3. 遺産分割の方法を話し合う
相続人全員で話し合い、不動産を「誰が相続するのか」あるいは「売却して現金化し、分配するのか」などを決定します。話し合いの結果、

不動産をAさんが取得し、他の相続人に代償金を支払う

不動産を売却し、売却代金をみんなで按分する

不動産を共有名義にする

など、いろいろなパターンを検討することになるでしょう。

4. 遺産分割協議書の作成と署名・押印
話し合いで合意が得られたら、内容を文書化します。

これが「遺産分割協議書」です。

協議書には「誰が、どの遺産を、どのように取得するか」などを明確に記載し、法定相続人全員が署名と押印実印での押印が一般的を行います。

この協議書がなければ相続登記や売却手続きに進むことができないため、内容はもちろん、署名押印にも細心の注意を払う必要があります。

5. 相続登記
遺産分割協議書ができあがったら、その内容にもとづいて法務局で相続登記を行います。

不動産の名義を「亡くなった方」から「相続人または共有者」へと切り替える作業です。

相続人側がもし「売却する」ことを決めているなら、相続登記によって所有権を移転した上で、売却手続きを進めることになります。

遺産分割協議書がないと不動産売却できない理由
協議がまとまらずに遺産分割協議書が作成できない場合、そもそも所有者名義が"故人"のままになっているため、売買契約の締結ができません。

仮に買主が見つかったとしても、名義を切り替えられない以上、正式な売買契約に進めないのです。

また、金融機関の住宅ローンを利用して買主が購入する場合は、所有権移転登記が必須となるため、協議書の存在はさらに重要。

名義人がはっきりしない不動産は担保として認められず、買主も安心して契約を結べません。

つまり、不動産売却には「相続人全員が合意した」という法的な証明が欠かせないのです。

協議書が完成しないと売却活動がストップしてしまうため、できるだけ早い段階で相続人全員の話し合いを進め、合意形成を図ることが大切です。

遺産分割協議を上手に進めた成功事例
ここでは、実際に「協議がスムーズに進んだ事例」をいくつかご紹介します。

事例を通して、どのようなポイントに気をつければ円満に話が進むのか、参考にしてみてください。

兄弟でスムーズに話し合いを進め、円満に売却できたケース
Nさんのお父様が亡くなり、兄弟3名で自宅とその敷地を相続することになりました。

3名のうち、地元に住んでいて実家を相続しても構わないという方がいれば、実家をそのまま引き継いで住むという選択もありましたが、誰も住む予定がなく「売却して現金で分割する」方向で話がまとまったそうです。

この事例でポイントになったのは、初期段階で不動産の価格査定を行い、売却相場のイメージを全員で共有したことです。

相続人全員が同じ情報を持っているため、売却価格を巡る衝突が起こりにくくなり、気持ちよく合意に至りました。

実際の売却活動も、事前に把握した相場価格をベースに進めたため、短期間での売却が可能になったのです。

専門家を活用し、公平な分割方法でトラブルを回避したケース
Iさん一家では、不動産のほかに預貯金や株式、さらには山林や別荘など、多岐にわたる相続財産がありました。

そこで、弁護士や税理士、司法書士など複数の専門家を交えながら、「誰がどれを相続し、どんな評価額になるのか」を総合的に確認し、遺産を公平に分けるためのシミュレーションを行いました。

その結果、納税資金を考慮しながら不動産を売却し、それ以外の資産を他の兄弟が相続する形で合意がまとまりました。

専門家の知識と第三者的な視点を取り入れることで、感情的な対立が生じにくくなり、合意を得やすくなるのが大きなメリットです。

結果として、円満に手続きが終了し、売却後の代金分配もスムーズに進みました。

遺産分割協議がトラブルになった事例とその原因
次に、協議がこじれてしまい、売却がスムーズに進まなかった事例を紹介します。

「こんなケースを回避するにはどうすればよかったのか?」という視点で確認してみましょう。

相続人の意見がまとまらず、売却が長期間できなかったケース
Yさんは父親の遺産として3LDKのマンションを相続しました。

相続人は母と姉、Yさんの3名。

母は「家族の思い出が詰まったマンションだからそのまま持っておきたい」、姉は「子どもが大きくなるのでそこで暮らせるかもしれない」、Yさんは「もう誰も住んでいないなら売却して現金化すべきだ」と、それぞれ異なる意見を持っていました。

話し合いは平行線をたどり、結局しばらく放置状態になってしまいます。

その間にも管理費や固定資産税などの負担が続き、マンションは空き家状態のまま。

母が高齢になったこともあり、最終的に売却に同意が得られたものの、すでに数年が経過しており、想定より不利な価格で売りに出すこととなってしまいました。

原因の一つは「早い段階で全員の意見をすり合わせなかったこと」。

また、「『売却しない場合のデメリット』を十分に認識していなかった」ことも、長期化の要因になりました。

一部の相続人が納得せず、法的手続きに発展したケース
Fさんの場合は、父親が遺言書を残しておらず、遺産分割協議をする必要がありました。

しかし相続人のうち1人長男さんが、自分の取得分に納得せず「もっと多くの取り分があるはずだ」と主張し続けたのです。

そこで協議がまとまらない状態が続き、他の兄弟は弁護士に相談をして家庭裁判所での調停手続きへと進みました。

調停でも折り合いがつかず、審判へと移行する可能性が高まり、法的手続きが長期化した結果、不動産を売りたいという希望が実現できずに時間だけが経過してしまいました。

実際に競売のリスクも生じるなど、家族間の感情面でのしこりも大きく、最終的には調停成立にこぎつけたものの、かなりの費用と時間を要したそうです。

こうしたトラブルは当事者同士では解決が難しくなるケースも多く、当初から弁護士や第三者を交えて冷静に話し合っていれば、もう少しスムーズに協議できた可能性が高いといえるでしょう。

遺産分割協議を円滑に進めるためのポイント
遺産分割協議がスムーズに進めば、不動産売却も円満に完了しやすくなります。

逆に協議がこじれると、売却はおろか家族関係に溝が生まれることすらあります。

ここでは、協議を円滑に進めるための具体的なヒントをご紹介します。

感情的にならず、冷静に話し合う
相続は、家族や親族の「思い」や「感情」が絡みやすいテーマです。

特に実家など思い出が詰まった不動産を手放すことに抵抗を感じる方も少なくありません。

また、「自分だけ損をしているのでは」「あの兄弟だけ得をしているのでは」といった疑念が生じることもあります。

しかし、話し合いの場面で感情的になると、さらに対立が深まり協議が進まなくなる可能性が大です。

感情はお互いに尊重しつつも、最終的には事実や数字をベースに話し合うことが大切です。

例えば不動産の査定額や市場価値、維持費などの客観的な数値情報があれば、主観的な思い込みを排除して議論することにつながります。

遺産分割協議前に不動産の価格査定を受ける
不動産の価格査定を事前に行うことで、実際に売却するとどの程度の金額になるのか、相続人全員が具体的なイメージを共有できます。

この情報をもとに、売却する場合としない場合のメリット・デメリットを比較し、全員が納得できる落としどころを探りやすくなります。

査定は不動産会社に依頼しますが、複数社に問い合わせることで相場感を知る方法もおすすめです。

その中で相続売却に強い会社や、相続実務の経験が豊富な会社を選ぶと安心でしょう。


売却しない場合の「持ち続けるリスク」も考慮する
思い出があるからといって、不動産をずっと所有し続けると、固定資産税や修繕費などのコストがかかり続けます。

特に空き家のままにしておくと、建物の老朽化による倒壊リスクや、近隣に迷惑がかかるリスクが高まります。

そうしたリスクとコストを相続人全員で共有し、売らない場合の負担を理解したうえで話し合うことが重要です。

専門家弁護士・司法書士・税理士に相談するメリット
相続や遺産分割には法律の知識が欠かせません。

さらに、不動産売却では多額のお金が動くため、税金面での判断も必要になります。

国税庁の公式サイトで情報を調べることも大切ですが、具体的なアドバイスや書類作成・手続き代行となると、専門家の力が必要です。

弁護士
・相続人同士の意見が衝突して話し合いが進まない場合、代理人として交渉してもらえる
・必要に応じて調停や審判、訴訟手続きへ移行した際にも対応してもらえる
・法的観点からアドバイスが得られるので、後々のトラブルを防止しやすい

司法書士
・遺産分割協議書の作成サポートや相続登記の手続き代行をしてくれる
・相続に必要な書類収集や登記申請が煩雑なため、プロに任せることで安心かつスピーディー

税理士
・不動産を売却した場合の譲渡所得税や相続税申告が必要な場合に、正確な計算や申告を行ってくれる
・節税のためのアドバイスや、不動産以外の資産も含めた総合的な税務相談ができる

必要に応じて複数の専門家を連携させることで、協議を早期にまとめ、不動産売却へスムーズにつなげることが可能になります。

不動産会社と連携して相続不動産をスムーズに売却する方法
相続売却に強い不動産会社を選ぶメリット
相続不動産の売却には通常の売却手続きとは違い、相続登記や遺産分割協議書、共有名義の整理など、追加で必要な段取りが多く発生します。

「相続専門」をうたう不動産会社や、実績豊富な会社を選ぶことで、以下のようなメリットが期待できます。

相続独特の問題共同名義や一部の相続人だけ不動産取得を望むケースなどに慣れている

弁護士や司法書士、税理士との提携ネットワークがあるため、ワンストップで相談が可能

税制改正や相続に関する最新情報を常にアップデートしている

相続に強い不動産会社なら、売却活動だけでなく相続手続きの流れそのものもアドバイスしてくれるケースが多いため、初めての相続売却でも安心して進められます。

相続人全員の合意を得るための進め方
情報共有をこまめに:相続人の誰か一人だけが不動産会社とやり取りしていると、他の相続人は不安を覚えがちです。

見積もりや査定結果などは、こまめに全員に共有するようにしましょう。

仲介契約を締結する前に協議をまとめる:実務としては、売却活動に着手する前に相続人全員の了解を得ておくことが理想です。

途中で誰かが反対しはじめると、せっかく話が進んでいた売却がストップする可能性も出てきます。

専門家や第三者の意見を活用:話がなかなかまとまらないときは、弁護士や不動産会社の担当者など第三者の目を入れ、客観的な資料や意見を交えることで合意形成を目指す方法もあります。

「株式会社おもいで不動産」の強みとサポート体制
私たち「株式会社おもいで不動産」は、福岡市博多区を拠点にしながら、AIなどオンラインツールを活用して全国対応可能な不動産売却サポートを行っています。

相続不動産に関するご相談も多く、特に以下の強みにより、より安心・納得できる売却プロセスをサポートしております。

匿名OKのLINEオープンチャット「不動産売却相談室」
「家族に知られずにとりあえず相談したい」「最初はちょっと匿名で質問してみたい」という方でも気軽にご利用いただけるオープンチャットです。

相続に関するお悩みや疑問点を匿名で質問できるので、「まだ真剣に依頼するか分からない」という段階の方にもおすすめです。

LINE限定のオンライン売却勉強会を随時開催
相続不動産売却の基礎知識や最新情報、税制のポイントなどをオンラインで学べる勉強会を不定期に開催しています。

実際に参加される方からは「一度に多くの知識が得られて効率的」「顔を出さずに質問できるから安心」と好評です。

自社独自のAI査定サイトの運営
「おおよその売却価格を知りたいけれど、複数の会社に問い合わせるのは手間...」という方には、独自のAI査定サイトがおすすめです。

物件情報を入力するだけで、AIが相場や周辺エリアのデータをもとに、スピーディーに概算価格を提示します。あくまで参考価格ではあるものの、相続人との話し合いに活用できる便利なツールとして、多くの方にご利用いただいています。

全国の売却依頼に対応可能
オンラインを活用した相談体制を整えているため、遠方にお住まいの方や、忙しくて店舗に足を運べない方でもスムーズに打ち合わせできます。

「相続人が全国各地に散らばっているが、どうやって話を進めれば?」というケースにも柔軟に対応し、必要に応じて各地の提携専門家と連携を図ります。

不動産売却を検討する際に大切なのは、「どのようなプロセスで進めるか」「どのくらいの費用や時間がかかるのか」「誰に相談すれば安心か」というポイントを押さえることです。

相続不動産というデリケートな問題だからこそ、一度きちんと知識を整理してから動くのが得策といえるでしょう。

まとめ遺産分割協議を成功させて円満に不動産売却を進めよう
相続によって取得した不動産を売却するには、相続人全員の合意を得る「遺産分割協議」が欠かせません。

協議がまとまらない状態が続くと、登記ができず売却が行えないばかりか、相続人同士の対立が深まってしまうリスクもあります。

しかし、お互いの事情や希望を尊重しながら冷静に話し合い、不動産の価格査定や税金などの具体的な知識を得ていくことで、スムーズに合意形成を行うことは十分可能です。

不動産は金額が大きい分、トラブルに発展すると解決に時間と費用がかかる

事前に不動産会社へ査定を依頼し、客観的な価格情報を共有する

専門家弁護士・司法書士・税理士を上手に活用し、公平でスピーディーな協議を目指す

オンラインも含めた多角的なサポートを提供できる不動産会社を見極める

これらのポイントを押さえれば、結果的に相続人全員が納得いく形で不動産売却を実現できます。

「株式会社おもいで不動産」では、相続不動産に関するご相談から売却活動、税理士や弁護士との連携まで一貫したサポートが可能です。

LINEオープンチャットでの匿名相談やオンライン勉強会など、初期段階から気軽に情報収集できる仕組みもご用意していますので、ぜひ活用してください。

迷ったら今すぐご相談を!「株式会社おもいで不動産」へのお問い合わせ・査定依頼
不動産売却は、一度きりの大切な取引です。

特に相続に関係する売却は、家族間の合意形成や税金、法的手続きなど考えるべきことが多く、「何から始めればいいか分からない」という方も多いでしょう。

そんな時は、お気軽に当社にご相談ください。

▼電話でのお問い合わせ
TEL:092-409-4562

▼匿名相談OK!LINEオープンチャット「不動産売却相談室」
周りに知られずに気軽に相談したい方におすすめです。

LINEオープンチャット「不動産売却相談室」を運営していますので、匿名での参加・相談が可能です。

売却相談室に参加するならこちら

3. 査定依頼はこちら物件タイプをお選びください
土地の査定依頼はこちら

戸建の査定依頼はこちら

マンションの査定依頼はこちら

4. LINE公式アカウントの登録でオンライン売却勉強会に参加可能
当社独自のAI査定サイトや、定期的に開催しているLINE限定のオンライン売却勉強会への参加案内を受け取れます。

最新の不動産売却ノウハウを得ながら、気になることを気軽に相談・質問していただけます。


相続不動産の売却は、決して簡単なプロセスではありませんが、必要な知識と専門家・不動産会社のサポートがあれば必ず道は開けます。

少しでも「どうしよう」と迷ったら、まずは気軽にご相談いただくことが成功への近道です。

私たち「株式会社おもいで不動産」は、全国どこからでもオンライン相談ができる体制を整え、あなたの不安や疑問を解消するお手伝いをいたします。

家族全員が納得できる形で、不動産売却を無事に完了させましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • ブログ
  • |
  • よくある質問
  • |
  • 特徴
  • |
  • お問い合わせ
  • |
  • 利用規約
  • |
  • 個人情報保護方針
  • |
  • 特定商取引法表示
  • © 2025 Ondoku3. All Rights Reserved.
画面の解像度が1400px以下です。