音声読み上げソフト音読さん
  • ホーム
  • 価格
  • 特徴
  • 導入事例
  • よくある質問
  • ログイン
  • 無料登録

こんな不安を抱えていませんか?

2025年3月24日21:38
速度:1.0 高低:-4.0
音声:アナウンサー(B)

こんな不安を抱えていませんか?

「家を売却したら、火災保険の保険料が上がってしまうのではないか...?」

「住み替え先で新たに加入する保険の負担をできるだけ抑える方法はある?」

「古い家や木造住宅に引っ越すと、地震保険も割高になるって本当...?」

「そもそも住宅ローンを組み直したときの団体信用生命保険団信はどうなるの?」

不動産を売却したあと、新たな住まいに引っ越すときは「火災保険や地震保険の再加入」が必要です。

しかし、建物の構造や築年数、エリアによっては保険料が上がってしまうケースも少なくありません。

この記事では、実際に

不動産売却が影響する保険の種類

保険料が上がる5つの具体的なケース

保険料を抑えるために知っておきたい割引制度や建物選びのポイント

住宅ローン完済後の団体信用生命保険団信に関する注意点

などを、初心者の方にもわかりやすく解説します。

「売却後の新生活で、無駄な保険料の負担はできるだけ減らしたい...」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

お問い合わせはこちら

不動産売却が影響する保険の種類とは?
不動産売却をすると、住まいが変わるだけでなく「加入する保険」も大きく変わります。

特に見直しが必要なのは、火災保険や地震保険、そして住宅ローン関連の保険団信が代表的です。

ここでは、それぞれの特徴や注意点を解説していきます。

1. 火災保険・地震保険
現在の住まいの火災保険は解約が必要
不動産を売却して引っ越す場合、いま住んでいる家に掛けている火災保険は不要になるため、売却完了と同時に解約することが一般的です。

長期契約5年、10年などで前払いしていた場合は、未経過分の保険料が返還されるケースもあるため、保険会社に確認してみるとよいでしょう。

新居で新たに火災保険・地震保険に加入
新しい住まいを購入・賃貸する場合でも、火災などのリスクに備える必要があります。

建物の構造・築年数・立地などによって保険料は大きく変動します。

同じ広さや価格帯の物件であっても、構造や地域特性で月々の負担が大きく差が出る点には注意しましょう。

2. 住宅ローン関連の保険団体信用生命保険など
住宅ローン完済で「団信」は終了
売却代金などで現在の住宅ローンを完済すると、これまで加入していた団体信用生命保険団信は自動的に終了します。

団信とは、ローン契約者が死亡や高度障害状態になった場合、ローン残高が保険金で支払われる保険です。

ローンが無くなると保険自体も必要なくなるため、特別な手続きをしなくても解約となるケースがほとんどです。

新たに住宅ローンを組む場合は、再加入が必要
住み替え先で再度ローンを組むときは、金融機関によって団信への加入が義務付けられている場合が多いです。

注意すべきなのは、年齢が上がっていると加入条件が厳しくなったり、特約を付ける場合の保険料負担が増える可能性がある点です。

3. その他の関連保険家財保険・個人賠償責任保険など
家財保険の見直し
賃貸へ引っ越す場合や、分譲マンションを購入する場合でも、家財に対する保険の見直しが必要です。

特に「火災保険+家財特約」をセットで契約している方は、新居の契約内容に合わせて改めて家財保険を選ぶ必要があります。

引っ越し時の保険適用
もし引っ越し作業中に家財が破損した場合、運送会社の補償範囲と自分で加入している保険の補償範囲が異なるケースがあります。

新居の契約と同時に、引っ越し時の保険リスクも考慮しておくと安心です。

新居の保険料が上がるケースとその理由
「物件を売却し、新たに住む家の火災保険・地震保険が前より高くなるなんて...」と驚く方もいるかもしれません。

ここでは、実際に保険料が上がる5つの代表的なケースと、その背景となる理由を解説します。

1. 新居の築年数が古い場合
築年数が古い家ほど、耐火性や耐震性が低いとみなされるため、保険会社としては火災リスクや倒壊リスクが高いと判断します。

その結果、火災保険や地震保険の保険料が上がることにつながるのです。

具体例
築5年以内の住宅と築30年以上の住宅を比較すると、後者の方が火災保険料は1.5〜2倍以上になることも珍しくありません。

また、築年数が古い建物はリフォームや耐震補強をしていても、保険料の割引が十分に適用されない場合があるので要注意です。

更に築年数が古いと1年更新でしか契約できない場合もあります。

2. 木造住宅に住み替えた場合
木造住宅はRC造鉄筋コンクリートや鉄骨造と比較して火災リスクが高いため、火災保険料が割高になります。

具体例
同じ延床面積・同じ築年数でも、木造住宅とRC造住宅では火災保険料に2倍以上の差が出るケースがあります。

耐火構造であっても、外壁や屋根材などの仕様によって保険会社の評価が変わるため、必ず事前に確認しておきましょう。

3. 地震リスクが高いエリアに引っ越す場合
地震保険の料率は、地震発生リスク・地盤特性・過去の被害状況などを基にエリアごとに設定されています。

そのため、同じ建物構造でも地域によって大きく保険料が変わることがあります。

具体例
関東や静岡など、地震発生のリスクが高いとされる地域では、他の地域と比べて地震保険料が割高になりがちです。

反対に、東北や北海道の一部地域では、関東に比べると割安になることもあります。

4. 住宅ローン利用で団信に再加入する場合
新たに住宅ローンを組む場合、金融機関によっては「団体信用生命保険団信への加入」が必須となります。

年齢が上がるほど、一般的に保険料も上がる傾向がありますし、万が一の時に備えたい特約がん特約、三大疾病特約などを付けると、さらに保険料が加算されるケースもあります。

ポイント
もし売却時よりも年齢が10年以上上がっている場合は、同じようなプランでも月々の支払いが大きくなる可能性があります。

団信は「保険料が住宅ローン返済額に上乗せされる」仕組みのこともあるので、ローン契約時には保険料負担も含めてシミュレーションする必要があります。

5. 特約を増やした場合家財補償・水災補償など
新居で「前より不安な点が増えたから」「これまで付けていなかった水災補償を付けたい」などの理由で特約を追加すると、当然保険料は上がります。

具体例

水災補償特約:低地や川沿いのエリアでは、水災被害のリスクが高くなるため、特約を付けると保険料が一気に上昇する場合があります。

家財補償:引っ越し先で家具・家電を新調したり、高価な家財を増やしたりすると、保険金額が大きくなる分だけ保険料も上がります。

火災保険・地震保険の保険料を抑える方法
保険料が上がるケースは多々ありますが、それでも「なるべく費用を抑えたい」というのが本音ですよね。

ここからは、保険料をできるだけ抑えるための実践的なポイントを紹介します。

1. 築年数が新しい物件を選ぶ
築年数が比較的新しい物件は、耐火・耐震構造も新基準に合わせている場合が多く、火災保険や地震保険でも割引を受けやすい特徴があります。

築10年以内の建物
築10年以内であれば外壁や屋根の劣化も少なく、保険会社から見てもリスクが低いため、保険料率が下がる傾向にあります。

中古物件を選ぶ際も、築10年以内を意識すると保険料を抑えやすいです。

2. 耐火性の高い住宅RC造・鉄骨造を選ぶ
木造よりもRC造鉄筋コンクリートや鉄骨造の建物は、火災リスクが相対的に低く見積もられます。

そのため、保険会社が設定する火災保険の料率も低めに設定されることが一般的です。

マンションの場合
鉄筋コンクリート造のマンションは火災保険料が木造より安い傾向にあります。

特に高層階ほど火災リスクが低いと判断されることがあるため、保険料はより抑えられる可能性があります。

3. 長期契約5年・10年を利用する
火災保険は「長期一括契約」を活用すると、総支払額が割安になるケースがあります。

現在は最長10年契約が一般的ですが、5年・10年など複数プランを比較検討してみるとよいでしょう。

長期契約の割引率
保険会社によって異なりますが、3〜10%程度の割引が適用されることがあります。

一括で支払うための資金が必要になりますが、毎年更新するよりもトータルコストが安くなるメリットが大きいです。

4. 地震保険の割引制度を活用する
地震保険は、住宅の耐震性能が高いほど保険料が割引される仕組みがあります。

具体的には、耐震診断を受けたり、耐震等級を取得している物件の場合、割引率が適用される可能性があります。

割引制度の例

耐震等級割引1〜3級:耐震等級に応じて10〜50%の割引が適用される

免震建築物割引:免震構造の建物なら、地震保険料が最大50%オフになることも

中見出しH35. 補償範囲を見直して必要最小限にする
「何でもかんでも補償を付けてしまう」と保険料はどんどん高くなってしまいます。

地震保険の場合でも、建物と家財の両方をフルカバーするプランを選ぶと割高になるので、自分のライフスタイルや所持品の価値に合わせて補償金額を設定することが重要です。

チェックポイント

建物の保険金額:再調達価額新築で建て直す場合の価格を上限に、必要十分な額に設定する。

家財の保険金額:高価な家電・家具がどの程度あるかを把握し、過剰・過小にならないよう調整する。

特約の取捨選択:水災補償、個人賠償責任特約など、本当に必要なものだけに絞る。

売却後の住宅ローン関連の保険について
不動産を売却して新居を購入する場合、どうしてもついて回るのが住宅ローンです。

ここでは、売却後に必要になる団信や、住宅ローン完済による保険の扱いについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

1. 住宅ローン完済後は団信が自動終了
仕組み
今の家の住宅ローンを完済すると、団体信用生命保険団信は原則自動で終了となります。

解約手続きが別途必要な場合もあるため、ローンを利用している金融機関や保険会社に問い合わせておくと安心です。

完済後に注意すべき点
ローンを完済すると火災保険や地震保険の貸付先特約住宅ローンを契約している金融機関が被保険者になる特約なども不要となるため、そのまま放置していると保険内容に矛盾が生じる場合があります。

売却時の解約・変更手続きを確実に行いましょう。

2. 新しい住宅ローンの団信は年齢や健康状態に注意
年齢が高くなると保険料が上がる
新居を購入するために組む住宅ローンは、年齢が高いほど保険料負担が増える傾向があります。

特に40代・50代でローンを借りる場合、若い頃に比べて団信の審査基準が厳しくなることも考えられます。

健康状態の審査
団信は「生命保険」の側面があるため、契約時には健康状態の告知が求められます。

持病がある方や過去に重い病気をした方は、通常の団信に加入できず、ワイド団信や引受緩和型団信になる場合があります。その場合は保険料がさらに高くなる可能性があります。

3. 特約付き団信の選択と費用比較
最近では、三大疾病特約がん・心筋梗塞・脳卒中や就業不能保障特約など、手厚い特約をつけることができる団信商品が増えています。

もちろん、その分だけ月々のローン返済額が増えるので、保険としてのメリットと費用負担を見比べることが重要です。

メリットとデメリット

メリット:病気やケガなど不測の事態でもローン返済をカバーできる

デメリット:保険料が割高になるため、長期的な返済総額が大きくなる

売却後の資金計画を立てる際には、団信や特約の保険料も含めてシミュレーションを行いましょう。

火災保険・地震保険の見直しで注意したいポイント
すでに火災保険や地震保険に加入している場合でも、新居の状況によっては契約内容を大幅に見直す必要があります。

以下のポイントを事前に押さえておくと、スムーズに乗り換えが可能です。

1. 保険料の未経過返戻金を確認
現在契約している火災保険を途中解約すると、保険期間が残っている分未経過期間の保険料が返金されることがあります。

長期契約を結んでいる方は返戻金が大きい場合もあるので、解約手続きの前に保険会社へ確認しましょう。

2. 解約のタイミングと引き渡し日
保険の解約日は物件引き渡し日と同日、もしくはその翌日で調整することが多いです。

引き渡し後に万が一トラブルが発生した場合でも、売主側の保険でカバーできなくなる可能性があるため、解約日は慎重に設定しておきましょう。

3. 新居の契約開始日と重複期間
新居での火災保険・地震保険をいつからスタートさせるかも重要です。

引っ越しのタイミングによっては、旧居と新居の保険が一時的に重複することがあります。

重複期間を短くすることで無駄な保険料を抑えられますが、逆にリスクが高い時期に保険が切れてしまうのは避けたいところです。

4. 付帯サービスやサポートの比較
保険会社によっては、無料の防災グッズ提供やトラブル駆けつけサービス、弁護士費用特約などが付帯していることがあります。

保険料だけでなく、こうした付帯サービスの内容やサポート対応の良し悪しも総合的に比較して選ぶのがベターです。

まとめ保険料の負担を減らしつつスムーズに住み替えを
不動産売却後、新たな住まいで必要になる火災保険・地震保険・団信などは、建物の構造や築年数、地域特性、そして加入者の年齢や健康状態など、さまざまな要因で保険料が上下します。

築年数が古かったり、木造住宅に引っ越すと火災保険料が上がりやすい

地震リスクが高いエリアでは地震保険料が高くなる

団信は年齢が高くなるほど保険料負担が増える

耐震・耐火性能が高い物件や長期契約、割引制度を活用することで保険料は抑えられる

保険料の負担をできるだけ抑え、しかも十分な補償を得たい場合は、物件選びと保険商品の選択を慎重に行うことが大切です。

なるべく契約前に複数の保険会社の見積もりを取り寄せて比較することで、無駄のない保険プランを見つけられるでしょう。

また、売却前の段階から「新居の保険料がどの程度になるのか」を把握しておくと、資金計画が立てやすくなります。

売却後のローン借り換えや引っ越し費用なども含め、トータルでの支出を見通せるようにすることがポイントです。

【株式会社おもいで不動産より】不動産売却に関するご相談はお気軽に!
売却によって新居の保険料が上がるかどうかは、実際に物件の条件や個人の事情によって大きく異なります。

とはいえ、「どうやって物件を選べばいいのか」「保険会社はどこが良いのか」「団信の負担を減らしたい」など、一人で調べるには時間も知識も必要です。

そこで私たち「株式会社おもいで不動産」では、不動産売却に関するお悩みやご相談を匿名でも気軽にできるよう、LINEオープンチャット「不動産売却相談室」を運営しています。

また、LINE限定でオンライン売却勉強会も開催しており、全国の皆様から売却依頼を受け付けています。

AIを活用した独自の査定サイトもご用意しておりますので、所在地や物件情報を入力するだけである程度の査定価格を把握することが可能です。

「まずは費用面をざっくり知りたい」「他社の査定と比較してみたい」など、売却を検討し始めたばかりの方も大歓迎です。あなたのペースで、無理なく情報収集ができます。

最後までご覧いただきありがとうございました!
不動産売却や住み替え後の保険料が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

■ お電話でのお問い合わせ
TEL:092-409-4562
不動産の売却に関するご相談や査定依頼など、お気軽にお電話ください。

専門スタッフが物件の状況やご希望を丁寧にヒアリングし、最適な売却プランをご提案いたします。

■ LINEオープンチャット「不動産売却相談室」
匿名参加OK!
こちらでは日頃のちょっとした疑問や、「解体前後の税金ってどうなるの?」など、気軽に質問できる場を設けております。

税金や法律の専門的な話題だけでなく、売却の進め方や相場の見方についても情報交換が可能です。

下記のリンクから是非ご参加ください。
→ LINEオープンチャット「不動産売却相談室」

■ 無料査定依頼AI活用の簡易査定からじっくり訪問査定まで
当社では、土地・戸建て・マンションそれぞれに特化した査定フォームをご用意しています。
「AIを活用した簡易査定」でおおよその目安をつかみ、その後詳しく知りたい場合は「訪問査定」に移行するなど、段階的に査定を受けられます。

10秒で結果が出るAI査定はこちら

土地の査定依頼はこちら

戸建の査定依頼はこちら

マンションの査定依頼はこちら

査定だけでなく、その後の売却戦略のご提案まで無料で対応いたします。

エリアや物件の状況を踏まえて、最適な解体タイミングや売却手法を一緒に検討しましょう。

■ LINE公式アカウント登録
友だち追加していただくと、個別チャットでのご相談や、限定のオンライン勉強会情報などをいち早くお届けしています。

プッシュ通知で最新の不動産市況や、売却に関するコツなどをゲットしたい方は、ぜひこちらもご活用ください。
→ LINE公式アカウントの登録はこちら

「保険料の負担を抑えつつスムーズに不動産を売却したい」という方は、どうぞお気軽にご連絡ください。

あなたに合った最適なプランづくりをサポートさせていただきます!

  • ブログ
  • |
  • よくある質問
  • |
  • 特徴
  • |
  • お問い合わせ
  • |
  • 利用規約
  • |
  • 個人情報保護方針
  • |
  • 特定商取引法表示
  • © 2025 Ondoku3. All Rights Reserved.
画面の解像度が1400px以下です。