【2025年最新】音声読み上げソフト15選!無料から商用OKまで徹底比較
2025年5月16日


デジタルコンテンツが増える現代、どんどん需要が高まっているのがテキストを音声に変換する読み上げソフト。
じつは、AIの発展により読み上げ品質が飛躍的に向上。
人間が話しているような自然な音声を生成できるソフトが増えているんです。
この記事では、無料で利用可能な音声読み上げソフトからキャラクターボイスで読み上げられる有料ソフトまで、その特徴や利用方法、使い分けのポイントを詳しく解説します。
商用利用についても触れているので、ビジネスでの活用を検討している方にもおすすめ。
それでは順番に、音声読み上げソフト・サービスを見ていきましょう。
ウェブブラウザで即使えるおすすめ音声読み上げソフト6選
まずは、ウェブブラウザからオンラインで使える音声読み上げソフト(音声読み上げサービス)を紹介します。
1. 音読さん:高品質AIで無料読み上げ!おすすめ読み上げウェブサービス
『音読さん』は、ブラウザからかんたんに利用できる最新AI技術を活用した読み上げソフト(ウェブサービス)です。
インストール不要で、テキストを入力するだけで高品質な音声を生成できる直感的な操作性が魅力です。
多彩な音声を選べるため、用途に応じた最適な音声で読み上げできます。
最大の特長は無料で使えること!
無料版でも登録なしで1,000文字、登録後は5,000文字まで読み上げ可能です。
商用利用も可能(無料利用の場合はクレジット表記必要)なため、動画制作やビジネス用途にも活用できます。
48言語に対応した多言語サポートなど、無料とは思えない充実機能が揃っています。
PCだけでなくスマートフォンからもアクセス可能で、あらゆるデバイスで同じ品質の音声を生成できる利便性もポイント。
音声読み上げ方法に迷ったら、まずは『音読さん』を使ってみませんか?
2. ゆくも!:ブラウザから使えるゆっくりボイス
「ゆくも!」は、ブラウザから「ゆっくりボイス」(棒読みボイス)を利用できる珍しいソフト(ウェブサービス)です。
インストール不要で株式会社アクエストの音声合成ライブラリ「AquesTalk」を使用できる点が特徴的です。
シンプルな操作性で、テキストを入力してボタンを押すだけで読み上げが可能です。
AquesTalkの複数バージョンに対応しており、さまざまな特徴的な声質を選択できます。
読み上げた音声はMP3形式でダウンロードも可能で、動画編集などに活用できます。
非商用利用であれば無料で使用できますが、商用利用の場合はライセンス購入が必要です。
「ゆっくり解説」や「ゆっくり実況」といった動画作成を、インストールなしで手軽に始めたい方に最適なソフトです。
3. TTSFree:シンプルなオンライン音声読み上げソフト
TTSFreeは、シンプルなインターフェースが特徴のブラウザベースの無料読み上げソフトです。
複雑な設定なしですぐにテキスト読み上げを開始できる使いやすさが魅力です。
英語、日本語をはじめ主要言語に対応し、言語ごとに最適化された音声エンジンを使用しています。
生成した音声はMP3形式でダウンロードでき、動画制作やプレゼンテーション資料に活用できます。
長文の読み上げにも対応している点が便利です。
シンプルな機能と直感的な操作性を求める初心者の方におすすめの読み上げソフトです。
4. ttsMP3.com:多言語対応のオンライン音声読み上げソフト
ttsMP3.comは、多言語対応のブラウザベース読み上げソフトで、世界の主要言語をカバーしています。
AmazonのPolly音声エンジンを使用しており、自然な抑揚と発音で読み上げが可能です。
男性声、女性声、子供の声まで幅広い声質から用途に応じた最適な声を選べます。
読み上げた音声はMP3形式でダウンロードでき、ファイル管理も簡単です。
無料版では1回あたりの文字数制限がありますが、実用的な範囲での使用は十分可能です。
SSML(音声合成マークアップ言語)タグにも対応しており、細かい発音調整も可能な高機能ソフトです。
国際的なコンテンツを扱う方や、多言語の読み上げ音声が必要な方におすすめです。
5. TTSMaker:多機能ウェブベース読み上げソフト
TTSMakerは、多数の機能を備えたウェブベースの音声読み上げソフトです。
30以上の言語と100種類以上の音声から選択できる幅広いバリエーションが特徴です。
音声の速度、ピッチ、音量などの細かい調整が可能で、ニーズに合わせたカスタマイズも可能。
作成した音声はMP3形式でダウンロードでき、ファイル名の自動生成機能も便利です。
多様な音声と細かい調整機能を求める方におすすめの読み上げソフトです。
6. Narakeet:教育・プレゼン向けにも使える音声読み上げソフト
Narakeetはブラウザベースの読み上げソフト。
教育コンテンツやプレゼンテーション資料の制作にも適しています。
50以上の言語と300種類以上の音声から選択できるため、国際的なコンテンツにも対応可能。
無料版では機能制限がありますが、教育機関向けの特別プランも用意されています。
教育コンテンツ作成者やプレゼンテーション資料の音声化を行いたい方におすすめの音声読み上げソフトです。
インストール型のおすすめ音声読み上げソフト9選
次に、PCにインストールして使う音声読み上げソフトを紹介します。
7. A.I.VOICE:キャラクターボイスの定番
A.I.VOICEは、株式会社エーアイが開発した高品質な音声合成ソフトウェアです。
以前はVOICEROIDとして知られていた「結月ゆかり」や「琴葉茜・葵」など、人気キャラクターボイスが揃っています。
WindowsとMacの両対応で、買い切り型の有料ソフトとして販売されています。
感情表現が豊かで、読み上げ感情の強さや高さ、速さなどを細かく調整可能です。
個人での商用利用は基本的に製品購入で可能ですが、法人利用は別途ライセンスが必要です。
クリエイティブな音声作品制作や高品質ナレーション作成に最適なソフトです。
8. CeVIO:歌唱機能を備えた統合型ソフト
CeVIOは、読み上げ機能と歌唱機能を兼ね備えた音声創作ソフトです。
「さとうささら」や「すずきつづみ」など、個性豊かな人気キャラクターボイスが特徴です。
Windows専用の買い切り型有料ソフトとして販売されています。
感情パラメータを数値で細かく調整できるため、豊かな表現力を持つ音声を作成可能です。
読み上げ用の「トークボイス」のほかに歌唱用の「ソングボイス」も販売されていて、キャラクターに歌を歌わせることもできます。
個人クリエイターの商用利用条件は比較的緩やかですが、法人利用は別途ライセンスが必要です。
フライトシミュレーターなどのシミュレーションゲーム実況でも人気が高い、定番有料ソフトです。
9. VOICEPEAK:多プラットフォーム対応の高機能ソフト
VOICEPEAKは、直感的な操作性が特徴の高品質音声合成ソフトです。
WindowsとMacだけでなく、有料ソフトとしては珍しく、Linuxにも対応しています。
大きな特徴のひとつが、パッケージに複数の声が同梱されていること。
ほとんどのパッケージに、メインのキャラクターボイスのほかに、男性ボイスの「フリモメン」などのおまけボイスが収録されています。
基本ライセンスに商用利用権が含まれていますが、キャラクターボイスには別途規約が適用される場合があります。
10. VOICEVOX:高品質なキャラクターボイスのAI読み上げソフト
VOICEVOXは、無料で使える高品質なオープンソース音声合成ソフトです。
「ずんだもん」や「四国めたん」などの個性的なキャラクターボイスで読み上げできるのが最大の特徴。
Windows、Mac、Linuxの主要OSに対応しています。
ディープラーニング技術による高品質な音声合成で、自然な抑揚や表現の読み上げが可能です。
イントネーションや音声パラメータの細かい調整機能も充実しており、高度な編集も可能です。
GPU対応版も提供されており、高性能PCではより高速な処理が可能です。
ソフト本体は無料で商用利用も可能ですが、ソフト本体とは別にキャラクターごとの利用規約があるため注意しましょう。
11. 棒読みちゃん:配信向け定番ソフト
「棒読みちゃん」は、主にゲーム配信やライブ配信で使われる定番の読み上げソフトです。
AquesTalkの旧バージョンを使用した「ゆっくりボイス」が特徴的で、独特の個性があります。
Windows向けの軽量なフリーソフトで、低スペックPCでも快適に動作します。
他ソフトとの連携機能が充実しており、OBSなどの配信ソフトと組み合わせて使われることが多いです。
また、ニコニコ動画やYouTubeでの「ゆっくり実況」「ゆっくり解説」でも定番ソフトとして愛用されています。
ほかのゆっくりボイスのソフト・サービスと異なり、無料で商用利用できるのも特徴です。
12. SofTalk:シンプル機能の老舗ソフト
SofTalkは、長年愛用されているWindows向けの無料読み上げソフトです。
シンプルなインターフェースと基本機能に特化しており、初心者でも簡単に使えます。
フリーの音声合成エンジン「UTAU」をもとにしたオリジナル音声をはじめ複数の音声合成エンジンを選択可能で、用途に応じた音声を選べます。
軽量で低スペックPCでも快適に動作する点も大きなメリットです。
ソフト本体は無料ですが、商用利用する場合は音声エンジンの規約確認が必要な場合があるので注意しましょう。
13. MYukkuriVoice:Mac専用の使いやすいゆっくり音声作成ソフト
MYukkuriVoiceは、「ゆっくりボイス」の作成に特化したMac用ソフトです。
Mac専用に開発されたソフトで、AquesTalkベースの音声合成エンジンを使用しており、「ゆっくり実況」や「ゆっくり解説」動画用の音声作成に最適です。
細かい音声調整機能やイントネーション編集を視覚的に行えるインターフェースが特徴です。
Macユーザーでゆっくりボイスを使った動画制作をしたい方におすすめの読み上げソフトです。
14. COEIROINK:創作向けオープンソースソフト
COEIROINKは、創作活動向けに開発されたAI音声合成ソフトです。
公式・公認キャラクターのほか、ユーザー作成の音声モデル「MYCOE」も使用可能で、豊富な音声で読み上げできます。
Windows、Mac、Linuxに対応、高品質なキャラクターボイスを実現しています。
細かいイントネーションや感情表現の調整が可能で、表現豊かな音声が作成できるので、クリエイティブな用途で幅広く活用できます。
無料で使用でき、基本的に商用利用も可能ですが、クレジット表記が必須で、音声モデルごとに規約確認が必要です。
15. テキストーク:軽量シンプルな読み上げソフト
テキストークは、Windows向けの軽量でシンプルな無料読み上げソフトです。
OpenJTalkとWindows標準の音声合成エンジンを使用しており、基本的な読み上げには充分な性能があります。
シンプルな機能に特化しており、複雑な設定は不要なので初心者でもかんたんに使えます。
動作が非常に軽量で、古いPCや低スペックの環境でも快適に使用できるのもポイントです。
シンプルで軽量なソフトを求める方や、ポータブルな読み上げソフトを探している方に適しています。
音声読み上げソフトとは?初心者にもわかる基本ガイド

ここからは、音声読み上げソフトを選ぶときに知っておきたい基礎知識を解説します!
読み上げ技術の基礎知識。進化する音声読み上げの特徴とは?
音声読み上げソフトは、入力されたテキストを自動的に音声化するソフトウェアやプログラムのこと。
かつては機械的な発声が一般的でしたが、最新のAI技術により人間のような自然な抑揚や間の取り方ができるようになりました。
無料でも高品質な読み上げが可能なフリーのソフトが多数登場し、アクセシビリティ向上や語学学習、コンテンツ制作などに活用されています。
読み上げソフトには「ウェブブラウザで利用するタイプ」と「パソコンにインストールするタイプ」の2種類があります。
それぞれ特徴があるので、ウェブ型とインストール型、どちらを選ぶのかはとても重要。
また、商用利用できる条件も各ソフトによって異なるため、ソフトを選ぶときは利用規約の確認も大切です。
最新の読み上げソフトでは、複数の声質や言語に対応。
感情表現まで可能な高機能なものも増えています。
ウェブ型とインストール型の特徴と選び方
ウェブブラウザで利用するタイプの読み上げソフトは、すぐに使い始められる手軽さが最大の魅力です。
『音読さん』などのウェブ型ソフトは、インストール不要で高品質な音声生成が可能で、PCの性能に関わらず最新のAI技術の恩恵を受けられます。
一方、インストール型の読み上げソフトは、オフライン環境でも利用できることが特徴です。
初心者の方や手軽に使いたい方にはウェブ型、より専門的な用途や細かい調整をしたい方にはインストール型のソフトがおすすめです。
無料と有料版の違い:商用利用はどこまで可能?
無料版の読み上げソフトでも基本機能は十分使えますが、文字数制限や音声の種類、商用利用の条件などが有料版と異なることがあります。
無料の場合は商用利用NGのソフトも多いので、利用規約をあらかじめチェックしましょう。
もちろん、無料で商用利用できるソフトもあります。
たとえば『音読さん』は無料で使う場合でもクレジットを表示することで商用利用可能です。
音声エンジンごとの利用規約にも注意
フリーの読み上げソフトでも、使用する音声エンジンによって商用利用の条件が異なる場合があるため、注意が必要です。
VOICEVOXやCOEIROINKなどが当てはまります。
商用目的で使用する場合は、各ソフトの利用規約を必ず確認し、条件を満たした上で利用するのが重要ポイント。
無料版からスタートして、必要に応じて有料版へアップグレードするという段階的な導入方法もおすすめです。
用途別の最適な音声読み上げソフト選び
動画制作・配信におすすめの読み上げソフト
動画制作やライブ配信には、用途に応じた最適な読み上げソフトがあります。
ナレーション作成には『音読さん』の自然な音声が最適!
無料でも商用利用可能なので動画クリエイターに人気です。
「ゆっくり実況」や「ゆっくり解説」動画を作成するなら、「棒読みちゃん」や「ゆくも!」「MYukkuriVoice」がぴったり。
ゲーム配信でのコメント読み上げには連携機能が充実した「棒読みちゃん」が定番ソフトとして使われています。
個性的なキャラクターボイスを使いたい場合は、「A.I.VOICE」「CeVIO」などの有料音声合成ソフトが適しています。
学習・教育目的に最適な読み上げソフト
学習や教育目的での読み上げソフトは、聞き取りやすさと機能性のバランスが重要です。
『音読さん』は自然な抑揚で長文を読み上げられるため、教材の音声化に適しています。
『音読さん』は速度を0.3倍まで下げることができるので、外国語の発音の学習にも最適です。
学習内容を音声化して通勤・通学時間に聴くという活用法も、記憶の定着に効果的です。
聞き取りやすい速度調整が可能なソフトを選ぶことで、学習効率を高めることができます。
アクセシビリティ向上のための読み上げ活用
視覚障害のある方や読字障害のある方のアクセシビリティ向上にも、読み上げソフトは大きな役割を果たします。
『音読さん』のような自然な音声の読み上げソフトは、長時間聴いても疲れにくい特長があります。
ウェブコンテンツを音声化することで、より多くの人がデジタル情報にアクセスできるようになります。
高齢者向けサービスにも読み上げ機能を実装することで、使いやすさが向上します。
視覚的な情報を音声で補完することで、情報の多角的な理解を促進できます。
音声読み上げソフトの活用テクニック
音質向上のための設定ポイント
読み上げ音声の品質を高めるためには、いくつかの設定ポイントに注意しましょう。
読み上げ速度は内容によって調整し、重要な情報はやや遅めに設定するとより伝わりやすくなります。
『音読さん』では声の高さも調整可能なので、聞き手に合わせた最適な設定が可能。
VOICEVOXやCOEIROINKといったインストール型ソフトでも、イントネーションを調整して自然な読み上げに近づけられます。
専門用語や固有名詞は、読み方を指定するか、漢字をひらがなに変更するなどの工夫が効果的です。
また、長文を読み上げる場合は、適切な位置で区切りや間を入れると聞きやすくなります。
スマホでの読み上げソフト活用法
スマートフォンでも読み上げソフトを効果的に活用できます。
スマホで使いたいときにおすすめなのが、『音読さん』などのブラウザ型ソフト。
スマホからもアクセス可能なので、外出先でもかんたんに利用できます。
スマホで音声読み上げソフトを使うときは、モバイルデータ通信量を節約するため、Wi-Fi環境での利用がおすすめ。
スマホで作成した読み上げ音声は、Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージに保存することで、スムーズにPCでの編集作業に活用することができます。
もちろん、通勤や移動時間に学習コンテンツをスマホで聴くなど、スキマ時間の有効活用にも最適です。
まとめ:あなたにぴったりな音声読み上げソフトを使ってみませんか?
このように、音声読み上げソフトは多種多様な選択肢があります。
無料で使えるフリーの音声読み上げソフトでもとても高いレベルに達しているので、個人から商用まで幅広く活用できます。
初心者や手軽に使いたい方には『音読さん』のようなブラウザ型ソフトがおすすめ。
特定のジャンルの動画制作には、「棒読みちゃん」や「A.I.Voice」「CeVIO」「VOICEVOX」などの特徴的な音声を持つソフトが適しています。
商用利用を検討している場合は、必ず各ソフトの利用規約を確認し、条件を守ることも重要です。
まずは無料版で試してみて、必要に応じて有料版や専門ソフトを検討するのもポイントです。
あなたの用途に最適なソフトを見つけることで、創造的な活動や語学学習、ビジネスなど多彩な用途で役立てることができます。
まずはさっそく、音声読み上げソフトを無料で体験してみませんか?
■ AI音声合成ソフト『音読さん』
『音読さん』は初期費用ゼロで利用できるオンラインテキスト読み上げツールです。
- 日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など約50の言語に対応
- パソコン・スマホどちらからも利用可能
- ビジネス・教育・エンターテインメントなどの用途に対応
- インストール不要でブラウザから即利用可能
- 画像からの読み上げにも対応
利用方法はサイトからテキストを入力するかファイルをアップロードするだけ。 数秒で自然な音声ファイルが生成されます。 5,000文字までの音声合成なら無料で利用できますので、まずは一度お試しください。
Email: ondoku3.com@gmail.com