音声読み上げソフトでYouTubeなど動画のナレーションをサクッと作る方法。コツとポイント
2025年10月7日


『音読さん』がよく使われる用途に「YouTubeなどの動画のナレーション」があります。
自分の声を録音をしたくない人にとって音声読み上げソフトはとても便利ですよね。
『音読さん』を使えば、自分で録音するよりもずっと聞き取りやすい、プロ並みのナレーションを作成可能です!
この動画でもナレーションに『音読さん』の音声を使っています。
ただし、『音読さん』を使って動画のナレーションを作るには少しだけコツが必要です。
そこでこの記事では『音読さん』で動画のナレーションを作る方法をわかりやすく紹介します!
『音読さん』でナレーションを作る方法は
- ナレーションの台本テキストを作る
- 音読さんでナレーション台本テキストを読み上げる
- ナレーション音声をチェックして問題なければダウンロード
- 違和感があるときはナレーション音声を修正する
- ダウンロードしたナレーション音声を動画編集ソフトで読み込み
- ナレーション音声の間の取り方を編集する
- 聞き取りやすいナレーション音声が入ったYouTube動画が完成!
という流れです。
それぞれの項目に工夫したいおすすめポイントがあるので詳しく解説していきます。
『音読さん』でYouTube動画のナレーション音声を作る流れ
それでは『音読さん』でYouTube動画のナレーション音声を作る方法について、詳しく解説します!
1. ナレーションの台本テキストを作る
まずはナレーションの台本テキストを作ります。
最初に紹介した『音読さん』を紹介するYouTube動画ではGoogle ドキュメントを使用しました。
もちろん、Microsoft WordやLibre Office、メモ帳などテキストが書けるツールであればどれでも大丈夫です。
ここで作った台本は、YouTubeの字幕として再利用することもできます。
最初に紹介した動画は、一種類の音声だけを使ってナレーションを話す内容になっています。
このような仕様の場合、2000文字で5分くらいの動画に仕上がります。
紹介した動画は、音声と音声の間をあまり開けず、リズミカルにナレーションするつくりになっているので、もう少し間をしっかりと取るようにすると7分くらいの動画にすることも可能です。
映像の内容に合わせてナレーションが話すような構成にすれば、動画全体の時間の長さの調整は自由自在です。
- テーマは何か。
- 何分くらいの動画にするのか。
- 話のつながりはおかしくないか。
ということを踏まえながら動画の構成を考えることで、スムーズに台本を作ることができます。
2. 音読さんでナレーション台本テキストを読み上げる
台本が完成したら、次は『音読さん』でナレーション音声を読み上げます。
ナレーションを作るには、こちらから『音読さん』のトップページを開きます。
台本の内容をテキストボックスに貼り付けます。
ほかの言語に設定されている場合は、ナレーション台本テキストに合わせて言語を設定します。
女性、男性など、音声の種類を選びます。
たとえば日本語の場合、女性、男性、子どもから16種類以上の音声を選択できます!
こちらのページで試聴できるので、ぜひご覧ください。
音声読み上げソフト音読さんの声16種類を無料で試し聞き。高低変化で印象チェンジ|音声読み上げソフト 音読さん
音読さんには16種類の日本語音声があります。 もちろん男性の声、女性の声が揃っています。よく使われている日本語の音声8種類と、それぞれの音声の高低を調整した時の声を試し聞きできるようにしました。
『音読さん』では音声の高さや読み上げの速さも調整できます。
ただし、はじめて使うときは初期設定のままでもOKです。
これでナレーション台本テキストを読み上げる準備ができました。
「読み上げ」を押してナレーション音声の生成を開始します!
ナレーション台本テキストの読み上げはすぐに完了するので、画面を開いたまま待ちます。
たとえば5,000文字の台本テキストの場合、わずか数秒で読み上げ完了します。
音声の生成が完了すると、画面が切り替わって音声プレーヤーが表示されます。
3. ナレーション音声をチェックして問題なければダウンロード
読み上げた音声を試聴して問題なければ「ダウンロード」を押して音声ファイルを保存します。
音声を分割してダウンロードするのもおすすめ
『音読さん』の音声をダウンロードするときにぜひ活用したいのが分割機能です。
分割機能を使うには、まず『音読さん』の読み上げ履歴ページを開きます。
履歴ページを開くと、右側に
- 全文表示
- 分割
- 削除
のメニューがあります。
「分割」をクリックすると、分割ダウンロードページが開きます。
「間合い」を入力します。
間合いの単位はミリ秒なので「300」の場合、0.3秒よりも間が長いときにファイルが分割されます。
はじめて使う場合は、初期設定の「300」のままでもOKです。
「分割してダウンロード」を押すと、音声の分割処理が開始します。
分割処理が終わると自動でZIPファイルがダウンロードされます。
ZIPファイルを解凍すると、このようにMP3ファイルが分割されています。
あとは動画編集ソフトに読み込ませればOKです!
4. 違和感があるときはナレーション音声を修正する
もし、読み上げた音声に違和感があるときは修正します。
間合いの取り方の修正
間合いの取り方は、句読点で簡単に修正することができます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
音読さんの読み上げで、間合い・空白時間を調整する方法【2種類】|音声読み上げソフト 音読さん
音読さんを利用する方のニーズに「間合いをもう少しあけたい」というものがあります。少し間を開けたい、という”間合い”の調整であれば、 1.句読点2.SSML の2種類の調整法があります。
イントネーションの調整
イントネーションを調整する場合は、
- 句読点をつける。
- 鉤括弧をつけてみる。
- 漢字やカタカナ、ひらがな表記などに変えてみる。
- 同音異義語の漢字に変更してみる。
のように工夫することでイントネーションが変化します。
こちらの記事もご覧ください。
音読さんでイントネーション・抑揚を調整したい時に試してほしい方法|音声読み上げソフト 音読さん
音読さんでイントネーションを少しでも調整したい場合、 ひらがな カタカナ 漢字 アルファベット 句読点 を駆使することで、多少イントネーション・抑揚を調整することができます。
たとえば「音声読み上げソフト」という表記と「音声読み上げそふと」という表記では、『音読さん』で読み上げたときに少しイントネーションが変わります。
なので、『音読さん』の運営スタッフがナレーションを作る際には「音声読み上げそふと」と入力して読み上げをしています。
残念ながら、スペースやビックリマーク、クエッションマークはイントネーションには無関係です。
SSMLの使用も可能
SSML(音声合成マークアップ言語)で調整することも可能です。
SSMLについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。
音声マークアップ言語(SSML)とは。音声読み上げソフトでの使い方と主なコード一覧。|音声読み上げソフト 音読さん
SSMLとは音声マークアップ言語のことです。SSMLコードを書くことで音読さんの発声を更にコントロールすることができます。音読さんでSSMLを使う方法やコードを詳しく紹介していきます。
5. ダウンロードしたナレーション音声を動画編集ソフトで読み込み
ダウンロードした動画ナレーション音声を動画編集ソフトに読み込みます。
音声ファイル全体を一度にダウンロードした場合は、そのまま音声ファイルを読み込めばOK。
分割ダウンロードした場合は、ファイル名が0.mp3、1.mp3、2.mp3のように連番になっているので、動画編集ソフトにドラッグ&ドロップするだけで順番通りに読み込むことが可能です。
6. ナレーション音声の間の取り方を編集する
動画では、ナレーションに一定の間を必要とすることが多いですよね。
これは、一気に読み上げをすると視聴者にとって理解がしにくい場合があるため。
うまく間を取るには、動画編集ソフトのタイムラインで少しずつ音声の間隔をあけてみましょう。
音声ファイル全体をダウンロードした場合は、間隔をあけたい箇所を「カットツール」「レーザーツール」などで分割します。
たとえばAdobe Premiere Proの場合は、メニューの「レーザーツール」で分割することができます。
分割ダウンロードした場合は、1ファイルごとに、間隔がちょうどよくなるように音声ファイルと音声ファイルの間をあけます。
このように編集することで、間合いが変化し見やすい動画になります。
7. 聞き取りやすいナレーション音声が入ったYouTube動画が完成!
このような作業を行うことで動画のナレーションが完成します。
この後はあなたのお好みで動画編集を進めてみてくださいね。
『音読さん』で動画ナレーションを作ってみませんか?
今回は『音読さん』の運営スタッフが普段、動画を作るときの方法を紹介しました。
YouTubeの動画をつくるとき、少しの工夫が素敵なナレーションへとつながります。
もしかしたらもっとよい方法があるかもしれないので、ご存知の方はぜひ教えてくださいね。
YouTubeでも『音読さん』の音声が使われていることが増えてきました。
音声読み上げソフトの読み上げは以前よりもとても高度に進化しています。
音声読み上げソフトだということに気がつかないくらい素晴らしい、リアルで聞き取りやすい音声で読み上げできますよ。
無料でYouTube動画向けのナレーション音声を作成できるので、あなたも『音読さん』を体験してみませんか?
■ AI音声合成ソフト『音読さん』
『音読さん』は初期費用ゼロで利用できるオンラインテキスト読み上げツールです。
- 日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語など約50の言語に対応
- パソコン・スマホどちらからも利用可能
- ビジネス・教育・エンターテインメントなどの用途に対応
- インストール不要でブラウザから即利用可能
- 画像からの読み上げにも対応
利用方法はサイトからテキストを入力するかファイルをアップロードするだけ。 数秒で自然な音声ファイルが生成されます。 5,000文字までの音声合成なら無料で利用できますので、まずは一度お試しください。
Email: ondoku3.com@gmail.com